平成30年11月11日()実施 第7回ふじみ野市総合防災訓練全体の流れ 資料5
        (2018/8/6現在)
運営主体 自主防災組織 運営主体 指定職員・学校教職員・避難所運営委員 運営主体 学校教職員 運営主体 ふじみ野市  
地区対策本部 地域防災拠点(市内20箇所) 小・中学校 災害対策本部(本庁舎) 災害対策室(支所) 医師会 自衛隊 消防本部 消防団 東入間警察 交通安全
協会
管工事業
協同組合
災害対策
協会
時間(目安) 内  容 時間(目安) 内  容 時間(目安) 内  容 時間(目安) 内  容 内 容 内 容 内 容 内 容 内 容 内 容 内 容 内 容
8時20分 防災行政無線による事前放送(日本語)・防災無線メール・お知らせメール配信
8時30分 地震発生 震度6弱 【防災行政無線によるサイレン】
8時30分 ①シェイクアウト訓練 8時30分 ①指定職員・学校職員・避難所運営委員参集訓練 8時30分 ①朝の会、授業 8時30分 ①全職員集合(シェイクアウト訓練) ①全職員集合(シェイクアウト訓練)         ・避難者の
 交通整理
・避難者の
 交通整理
   
  ・まず身の安全の確保   ・指定職員、学校職員、避難所運営委員は
 各地域防災拠点へ参集
    8時33分 災害対策本部の設置の庁内放送 災害対策本部の設置の庁内放送                
  ・家族や近所の安否確認   ・参集後、避難所開設可能か建物安全確認の開始                   R254立哨2箇所      
  ②避難訓練   ②拠点運営組織設置訓練
 (指定職員・学校職員)
8時35分 ②学校災害対策本部設置訓練 8時35分 ②災害対策本部設置訓練 ②災害対策室設置訓練           市内19箇所で立哨    
  ・各自避難を開始   ・指定職員、学校職員で各担当者を決定する       ・災害対策本部設置の宣言 ・災害対策室設置の宣言                
  ・各地区の地区集合場所や一時避難場所等へ集合   ③避難所設置準備
 (指定職員・学校職員・避難所運営委員)
    8時40分 ③本部運営訓練 ③災害対策室運営訓練                
      ・指定職員、学校職員、避難所運営委員で
 各担当者を決定する
8時50分 ③校庭避難訓練(時間は各小中学校ごと)   ・災害対策本部会議の開催(本部員) ・災害対策室会議の開開催(支所職員)   福岡中央公園に活動本部の設営・通信訓練 通信訓練      
      ④避難所開設訓練   ・校庭待機   ・各対策班へ対策部責任者(部長)から活動の
 指示(シナリオによる)
・大井総合支所班へ責任者(支所長)から活動の
 指示(シナリオによる)
  物資輸送訓練
(ふじみ野高校へ)
火 災 発 生(上福岡1丁目及び桜ヶ丘周辺地区)      
      ・避難者受け入れ準備(設営等)   ・校舎へ戻る(校舎の安全確認後)              
      ・防災倉庫から避難者カード・筆記用具を体育館へ     適宜 テレビ会議を実施              
9時00分 ③地区対策本部設置訓練 9時00分 ⑤交信訓練(IP電話で災害対策本部へ) 9時00分 ・引き渡し準備  9時00分 ④交信訓練(地域防災拠点からIP電話で) 支所に医師が参集 フクトピア及び大井総合支所に医師が参集 ・地域防災拠点及び地区対策本部の巡回を開始(バイク便)   ・パトカーによる巡回・警戒活動を開始        
  ・地域は地区対策本部を設置   ・拠点運営職員の参集状況及び避難所開設状況の報告   ④引渡し訓練(各学校ごとに)   ・拠点運営職員の参集状況及び避難所開設状況の入電                  
9時00分~
9時30分
・避難者は地域防災拠点へ到着 9時00分~
9時30分
⑥避難者受入訓練   ⑤児童生徒の留置訓練(~11時00分)   ・医療救護班をフクトピア及び大井総合支所へ派遣し、救護所で医師会と連携し救護訓練(負傷者のトリアージ)を実施(2班体制) ※6自治組織から30名参加
※支所はロビーで実施  ・その他応急手当及び健康相談等を行う
救護訓練(トリアージ)              
      ・指定職員、学校職員、避難所運営委員員を中心に避難者の受入を開始   ・保護者と児童生徒は、地域防災拠点へ移動 等     医療救護班との連携
自衛隊による負傷者搬送(フクトピア・支所等へ)
      ・給水活動支援のため参集
9時30分~ ④地区対策本部運営訓練    1.避難者はグラウンドで一時待機してもらう  [注1]  (地域防災拠点の訓練に参加 等) 9時30分 テレビ会議を実施する   避難所へ救助物資搬入   団員4名が交通整理等の補助        
  ・各地域のルールに基づき訓練を実施    2.体育館内で避難者カードを記入する       大井東中及び上野台小(指定避難所)へ医師等を派遣し、負傷者のト リアージ訓練を行う(2班体制) 救護訓練(トリアージ) 女性消防団員が上野台小で誘導案内            
  (例)・地区内パトロール訓練(パトロール班)    3.避難者カードで避難者数を集計・把握する                          
     ・要配慮者安否確認訓練(要援護者支援班)       ※元福小の児童は、葦原中の生徒が迎えに行き、葦原中で引渡し訓練を実施   ・地区対策本部情報収集班を地区対策本部へ派遣する                  
  ⑤自主事業訓練         ・要配慮者支援班をフクトピア、大井総合支所及び全指定避難所へ派遣する                
  (例)・炊き出し訓練                            
     ・防災資機材取扱い訓練           ・学校教育班を全小中学校に施設被害状況調査のため派遣し、調査を行う(学校関係者に被害調査に来た旨を伝えるとのこと)                  
 
⑥初期消火訓練(東側・西側各1地区)
                  初期消火訓練(上福岡1・桜ヶ丘地区) 災害現場の交通整理      
                                 
10時00分 ⑦情報伝達訓練(拠点協力員が地域防災拠点へ情報伝達に向かう) 10時00分 ⑦避難所運営訓練
 交信訓練(IP電話で災害対策本部へ)
10時00分   10時00分 ⑤交信訓練(地域防災拠点からIP電話で)                  
  ・パトロール訓練等の結果、被害状況について地域防災拠点へ報告。   ・避難者人数の報告(PHSメールにてにて災害対策本部へ)       ・避難者人数の報告入電                  
 
 
  ・地区対策本部の拠点協力員から被害状況の報告があれば、災害対策本部へ報告       ・被害状況等の入電                  
      ⑧避難所運営組織設置訓練
 (避難者で各担当を決定)
                         
     
・防災倉庫の確認・防災井戸水出し訓練など
    (必須事業)
      ・給水班を避難所(鶴小・西小除く)へ派遣し、給水訓練を行う(タンクから水袋等に出水。飲用しない。               ・水道給水班の給水活動訓練の支援
      ・備蓄食(パン)の試食 ・ぺットボトルの配付                          
      ・DVD視聴、消防による講話、ガス発電機(エネポ)動作確認訓練等(自主事業)     適宜 テレビ会議を実施                
     
・鶴小と西小は、耐震性貯水槽の機材組み立て、水出し訓練を行う。(管工事組合)
                      ・耐震性貯水槽の機材組み立て、水出し訓練を行う。  
10時30分 ⑧救援物資引取 10時30分 ⑨救援物資搬送訓練(拠点協力員が地区対策本部へ救援物資を搬送                          
  ・パンの缶詰・ペットボトルの配付   ※特設公衆電話設置訓練(177・117など)   ※特設公衆電話設置訓練(元福小のみ教職員で)                      
    適宜 ⑩交信訓練(IP電話で災害対策本部へ)     適宜 ⑥交信訓練(地域防災拠点からIP電話で)                  
      ・避難所運営による問題があれば、災害対策本部へ報告       ・避難所状況等の入電                  
    適宜 ⑪交信訓練(IP電話で災害対策本部へ) 11時00分 ・児童生徒の留置訓練終了 11時00分 ⑦交信訓練(地域防災拠点からIP電話で)                  
      ・避難所運営組織の設置状況確認   ・担当教職員が児童を自宅へ送り届ける。   ・避難所運営組織の設置状況確認                  
      ・避難者で協力し、会場の片付けを行う                          
    11時30分 ⑫交信訓練(IP電話で災害対策本部へ) 11時30分 学校災害対策本部撤収 11時30分 ⑧交信訓練(地域防災拠点からIP電話で)                  
  ・訓練終了後、地区対策本部の片付けを行う   ・撤収、閉鎖状況を災害対策本部へ報告       ・地域防災拠点撤収、閉鎖状況の報告の入電 ・災害対策室の閉鎖を災害対策本部へ報告                
12時00分 ・片付け終了後、解散。 12時00分 訓練終了 12時00分 訓練終了 12時00分 訓練終了 訓練終了 訓練終了
地区対策本部 地域防災拠点 小・中学校 災害対策本部(本庁舎)  
8時45分 ②報告訓練(地区対策本部の設置、被災状況の報告) 8時45分 ・現在把握している市内の被害状況の報告     8時45分 ・交信(防災拠点から指定職員参集状況、被害状況の報告)
  ・正副本部長等役員の決定   ・避難所開設可能か建物安全確認開始の報告       ・関係機関へ被害状況の確認、本部設置の連絡
  ・各班の編制   ③建物安全確認訓練       ・本部会議開催
(ふじみ野市長・市民生活部長・くらし安全課長)
  ・避難所の開設
  ・避難勧告の発令
  ・被害状況の確認
 
  ・参集課程での被害状況報告   ・体育館の外周、建物内の確認        
      ・学校校舎の外周、建物内の確認        
      ・グラウンド地割れ等の確認        
9時00分 ③本部訓練(本部班) 9時00分 ⑤拠点運営会議訓練     9時00分 ③災害対策本部運営訓練
  ・地区内パトロール訓練(パトロール班)   ・各施設建物安全確認状況の報告        
  ・救助・避難訓練(応急救助対策班) 9時00分 ・避難所開設の決定・本部へ連絡     9時00分 ・避難所の状況確認、開設指示
  ・要援護者安否確認訓練(要援護者支援班)   ・使用施設の決定       ・広報班 避難勧告等の伝達
      ・担当者の決定       ・被害調査班から被害状況の報告
9時15分 ・防災拠点訓練(防災拠点班)
 防災拠点へ派遣
9時15分 ⑥開設準備訓練        
9時20分 ・地域の被害状況の報告 9時20分 ・地区対策本部からの被害状況を災害対策本部へ報告     9時20分 ・防災拠点から地区対策本部の被害状況報告
      ・避難者受入れ準備       ・県に被害報告、災害救助法適用の申請、応援要請
        防災倉庫より避難者カード・筆記用具を体育館へ       ・消防本部・警察に連絡
      ・物資の確認        
        救急箱、担架を体育館へ        
        防災倉庫よりパンを体育館へ        
9時30分 ④物資供給訓練(物資供給班) 9時30分 ・不足物資(水)の要求     9時30分 ・防災拠点から物資の要求
    9時30分 ⑦開設及び環境整備訓練     9時30分 ④物資の運搬訓練
      ・情報カード記入       ・水道給水班に水の手配を要請
              ・水道給水班に物資の運搬手配(水)
9時40分 ・地域防災拠点から物資運搬の連絡 9時40分 ・災害対策本部から物資運搬の連絡     9時40分 ・防災拠点へ物資運搬の連絡
      ・仮設トイレの設置        
        防災倉庫よりトイレを運び設置        
      ・物資の配付(水・パン)        
9時50分 ・さぎの森小体育館へ移動
(移動後に起震車体験・初期消火訓練)
10時00分 ⑧最終交信(避難者数)     10時00分 ・交信(防災拠点から避難者受入完了の連絡)
訓練終了 地域防災拠点へ移動。
10時10分 体験訓練
10時10分 体験訓練     10時10分 体験訓練
  ・8ブース(予定)   ・8ブース(予定<)       ・8ブース(予定)
12時00分 閉会式 12時00分 閉会式     12時00分 閉会式

[注1]
教育委員会の基本方針等に基づき、各家庭で判断する。

inserted by FC2 system